2021年EC市場展望
- 2021/01/21
- 日本ネット経済新聞
- 2021年EC市場展望
D2C
.jpg)
ペンシル
ウェブコンサルティングのペンシル(本社福岡県)の倉橋美佳社長は、21年のD2C―EC市場について、「数多くのEC企業が誕生する中で、『本物』のモノ作りや誠実な対応が求められるようになる」と話している。
21年は、20年に引き続き、「D2C」を掲げる通販やEC、サブスクリプションモデルの新たなビジネスが、次々と誕生すると予想される。その中でも、「ファクトがあるモノづくり」「誠実な顧客対応」「顧客と成長」といったことを、しっかりと実現し、アピールしていくことが求められる。企業として業績向上を求めるのは当然だが、一方で、顧客や社会に還元する取り組みも求められるようになると考えている。
コロナの影響もあり、SNSを通じて、オンラインの情報に触れる機会が多くなっている。消費者は、過剰な表現の広告や、フェイク情報の多いアフィリエイト広告に拒絶感を持つようになってきている。自社がコントロールできない広告に頼らないことが大切なのはもちろんだが、売りやすい広告を使って安易に売り続ける時代すら終わったと感じている。時代は大きく変わろうとしている。
今後は、自社のモノづくりに対する思いを広告や商品ページで表現することが、当然だが、さらに重要になる。再春館製薬所のように、自分たちの製品に対するこだわりを表現できる企業が受け入れられる時代になる。
当然のことだが、製品の安全性について、しっかりと表現していくことも、メーカーにとっては重要になる。北の達人コーポレーションが、自社の製品の安全性テストの結果をランディングページで表現しているのは、安全性のアピールの典型例といえるだろう。
今では、「モノ」を売るD2Cではなく、「モノ」と共に過ごす「時間」を提供するという考えのD2C―EC企業が増えている。消費者が共感できる想いをビジネスで表現できれば、メーカーや小売りを問わず、D2Cとして成功できると考えている。
- 2021年EC市場展望
- List
事業者に聞く!(2021年の事業戦略)

もち吉

アズワン

ビームテック

高島屋

ビタブリッドジャパン

バルクオム
21年の中国越境EC市場予測

JUTOU

東海大学
越境EC

キレイコム
D2C

天真堂

動画メディア「ECの未来」
DX デジタルトランスフォーメーション

メンバーズルーツカンパニー

Macbee Planet

Dai

さくら
SDGs

一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会
セキュリティー

ラック
ECモール対策

アグザルファ

日本ECサービス

ECネットワーク
法規制

売れるネット広告社
