2021年EC市場展望
- 2021/01/21
- 日本ネット経済新聞
- 2021年EC市場展望
D2C

動画メディア「ECの未来」
ワイシャツのECサイト「ozie(オジエ)」を運営する柳田織物(本社東京都)の社長で、動画メディア「ECの未来」のMCを務める柳田敏正氏は、21年のD2C―EC市場について、「『経営者の思い』や『情報発信』『ファンによる情報のシェア』などを備えた、本来の意味のD2Cでなければ生き残れない時代になる」と話している。
20年は、D2CをかかげるEC企業がたくさん生まれた。21年は、「熱狂的なファンに情報を拡散してもらう」「経営者の思いをブランドで表現する」という、本来のD2Cを実践する企業でなければ、お客さまに選ばれない時代になるのではないかと考えている。
21年もコロナの影響は続くだろう。大手企業でも、コロナを背景としたリストラが相次ぐのではないかと考えている。こうしたことから、消費者の経済に対する考え方が変わる。たとえコロナが収束して消費が回復したとしても、モノをバンバン買う時代に逆戻りするわけではない。「何を」「どこで」「なぜ」買うのかについて、これまで以上に思いを巡らせた上で選択し、買う時代になるだろう。
広告に頼る時代も終わる。これまでは、グーグル検索を行った人に広告を表示し、ECへの流入を促す企業が多かった。最近は、グーグル検索のボリュームが落ち、フェイスブックやインスタグラム、アマゾンなどへと、検索の場が移動してきているという情報もある。個人情報保護の機運や、クッキーの規制の影響もあり、その流れは加速するだろう。
こうした時代の流れに対応するには、小売り・メーカーを問わず、「経営者の思いをブランドで表現する」「頻繁に情報発信して、ファンとコミュニケーションする」「広告に頼らず、ファンに情報をシェアしてもらう」といった、本来のD2Cの取り組みが必要だ。経営者や、ECの店長は、積極的に前に出て情報発信し、ファンとコミュニケーションをとる必要があると考えている。
低身長の女性向けアパレルブランド「COHINA(コヒナ)」などのように、ミクロな市場に向けて打ち出しているD2Cのブランドが、ファンの共感を得やすいのではないか。
- 2021年EC市場展望
- List
事業者に聞く!(2021年の事業戦略)

もち吉

アズワン

ビームテック

高島屋

ビタブリッドジャパン

バルクオム
21年の中国越境EC市場予測

JUTOU

東海大学
越境EC

キレイコム
D2C
.jpg)
ペンシル

天真堂
DX デジタルトランスフォーメーション

メンバーズルーツカンパニー

Macbee Planet

Dai

さくら
SDGs

一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会
セキュリティー

ラック
ECモール対策

アグザルファ

日本ECサービス

ECネットワーク
法規制

売れるネット広告社
