2021年EC市場展望
- 2021/01/21
- 日本ネット経済新聞
- 2021年EC市場展望
21年の中国越境EC市場予測

JUTOU
約10年中国市場のビジネスに携わり、コンサルティング事業を展開してきたJUTOU(ジュートウ、本社東京都)の辻雄多郎社長は、「21年の中国進出は、勝ち負けがはっきり分かれることになる」と予測している。
中国市場進出は、売り出す「商品」が重要だ。21年、新規の進出成功が特に困難だと考えられる商品ジャンルは、「化粧品」や「アパレル」だ。ブランドや知名度が重視されるジャンルであるため、中国で無名の国内ブランドは、世界的に有名なブランドの商品や、中国ローカルブランドの商品、莫大な広告費を持つ企業の商品の中で、埋もれてしまう。
今当社で注目している商品ジャンルは「食品」だ。販売自体が難しい、賞味期限が短い「生鮮品」や、中国現地での成分の規制の厳しい「健康食品」を除けば、食品全般にチャンスがある。例えば、「日本酒」や「お菓子」などだ。この分野は、ブランドや認知度が重視されないため、新規の中国越境EC進出でも勝てる可能性が高い。
中国越境ECに初進出する際の販売チャネルとしては、「天猫(Tモール)」と「Taobao(タオバオ)」を当社では推奨している。小さなモールなどへの出品で失敗した場合、「集客」が悪かったのか、「商品力」に問題があったのかなど判別が付かず、課題点の見極めが難しくなる。
SNSは既存顧客へのリテンションマーケティングには最適だ。しかし、SNSに大きな投資を行っても、中国で知名度がない場合、新規顧客獲得やCVにつなげることは難しい。当社では月4万5000円から「WeChat(ウィーチャット)」の運用代行を請け負っている。SNS運用のコストは抑え、インフルエンサープロモーションに注力することを薦めている。
ライブコマース市場は今後も成長を続けるだろう。リスティング広告が予算重視で寡占状態となっている今、ライブコマースでの販売・プロモーション・ブランディングは、成果報酬型の契約であれば、日本企業にとって比較的コスパが良い。
適切なインフルエンサーとつながり、適正価格でプロモーションを行うことが重要になってくる。しかし、「人気商品でなければ、人気の高いインフルエンサーに取り扱ってもらえない」という問題点もある。
中国での認知度が低い商品は従来、インバウンド顧客を通して認知度が高まり売れ行きが伸びるケースが多かった。コロナの影響でその道がふさがれてしまった現在、「商品を日本の実店舗で販売していて、在日インフルエンサーともつながりがあり、広めてもらえる」企業には勝機があるだろう。
当社では企業に、「中国越境EC事業の内製化」をしていただきたいと思っている。そのため、顧客企業が将来的にひとり立ちできるよう、ターゲットの絞り方から、良いインフルエンサーの見抜き方、中国で売れる商品の開発法、効果的なマーケティング方法までを、コンサルティングさせていただいている。
- 2021年EC市場展望
- List
事業者に聞く!(2021年の事業戦略)

もち吉

アズワン

ビームテック

高島屋

ビタブリッドジャパン

バルクオム
21年の中国越境EC市場予測

東海大学
越境EC

キレイコム
D2C
.jpg)
ペンシル

天真堂

動画メディア「ECの未来」
DX デジタルトランスフォーメーション

メンバーズルーツカンパニー

Macbee Planet

Dai

さくら
SDGs

一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会
セキュリティー

ラック
ECモール対策

アグザルファ

日本ECサービス

ECネットワーク
法規制

売れるネット広告社
