■未来が描ける視覚表現
モール・独自ドメインサイトを問わず、自店と同様の商材を扱う競合店舗のオープンが後を絶ちません。価格競争も激化する中、それに捉われず常に売れ続けている店舗があります。
そこで、その店舗が実践する「二つのこだわり」を伝授します。
例えば、年間を通して訴求力のある「食品」を扱う店舗を例に挙げます。取扱商材によっては繁忙期や閑散期があり、アプローチの方法はさまざまですが、競合店舗の中から見つけてもらうために随所に工夫がなされています。
その一つが、店舗の「コンセプト」を明確にすることです。特にバリエーション豊かな商材を扱う店舗にとって、コンセプトメーキングは必須となります。
コンセプトがしっかりしていないと、やみくもに商材カテゴリーを増やしたのでは? と煩雑な印象を持たれ、その場しのぎの購買につながることはあっても、ファンやリピーターは育ちにくいでしょう。
商材を扱っている意図や、それを摂取したり使用するとどんな未来が待っているのか、消費者に想像してもらうことが大切です。そして、そのコンセプトをもとに「店舗のこだわりページ」を制作しましょう。
その際、注意すべきはターゲット層です。店舗の熱い思いも、表現によっては消費者が煩わしく感じる場合があります。女性がターゲットの場合は、手描き感や丸みのあるオブジェクトを配置したり、フォントを滑らかな明朝体にするなど「曲線的」な印象に、男性がターゲットの場合は、コントラストを意識したオブジェクトの配置や角張ったフォントを使用した「直線的」な印象に仕上げましょう。
この施策は初来店の消費者に対して特に効果的ですが、何度かお買い物をしてくださっているリピーターに対しても安心材料として働き掛けます。
特に女性は気に入ったら口コミで広める傾向が強く、その割合は男性と比較すると約13%も増加します。すなわち、自信を持って購入できる店という位置付けになれば継続的な購入が見込め、結果的にLTVを向上させることが可能なのです。
■感情と購買の相関性
二つ目は、購買行動を分析し的確な「導線」を張ることです。
楽天などのモールの場合、検索から商品ページへ誘導されることが主ですが、そのページの内容が消費者にとって納得のいくものでなかった場合、商品への興味は薄れ、ひいては店舗から離脱してしまいます。
これらを防ぎ店舗に長く滞在してもらうには、全てのページに共通した導線を張るのではあまり意味がありません。
例えば、取扱商材のカテゴリーを道しるべ的にヘッダーやレフトなどに配置するのはもちろんですが、見込み客と潜在客の意識の違いを理解した施策を行うことが大切です。
(続きは、「日本ネット経済新聞」5月19日号で)
【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載46 消費者に選ばれる店舗とは?
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。
- 「売れる」デザイン・演出テクニック 連載記事
- List
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載106 新しい文化と消費者マインド('21/01/21) (0625)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載104 ニューノーマルな年末商戦('20/10/08) (0613)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載103 変化する旅の形とECの在り方〈下〉('20/08/20) (0606)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載102 変化する旅の形とECの在り方〈上〉('20/08/06) (0605)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載101 新しい生活様式とEC('20/07/02) (0601)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載100 次世代のオンライン活用術('20/06/04) (0597)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載99 時世を反映するEC('20/04/30) (0593)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載98 不測の事態の過ごし方('20/03/26) (0588)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載97 流行とWEBデザイントレンドの相関性〈下〉('20/03/05) (0585)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載96 流行とWEBデザイントレンドの相関性〈上〉('20/01/30) (0580)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載95 令和時代初! 年末商戦のすすめ('19/11/14) (0571)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載94 WinWinな会員登録とは?('19/10/10) (0566)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載93 SNSでターゲット層を可視化('19/10/03) (0565)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載92 共感を生むSNSマーケティング('19/09/12) (0562)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載91 暑さを味方にして乗り切る盛夏商戦('19/09/05) (0561)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載89 ジェンダーレスなECとは?('19/06/06) (0549)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載87 雨を楽しむ梅雨施策('19/04/11) (0543)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載86 エモーショナルな母の日施策('19/03/07) (0538)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載85 まだ間に合う! 改元商戦のすすめ('19/02/07) (0534)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載84 変化するイベントの過ごし方('19/01/17) (0531)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載83 心をくすぐるフォローメール('18/12/20) (0529)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載82 送料事前提示でカゴ落ち防げ('18/11/29) (0526)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載81 具体的な改善点を可視化する('18/10/11) (0519)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載80 消費者満足度を高めるサービスとは〈後編〉('18/09/20)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載79 消費者満足度を高めるサービスとは〈前編〉('18/09/13) (0515)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載78 リアルとECの壁をなくす接客('18/08/09)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載77 お気に入りの品と贈り物の相関性('18/07/13)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載76 オリジナリティーの鍵は配色にあり('18/06/07)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載75 愛される商品名('18/05/17)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載74 借りると買うの境界線('18/04/19)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載73 物語るヘッダーデザイン('18/03/15)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載72 「読ませる文章デザインテクニック」('18/02/15)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載71 革新的なロゴデザイン('18/01/19)
- 【「売れる」デザイン・演出テクニック】連載70 消費者心理をくみ取ったセット販売とは!?('17/12/15)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載69 効果的な影の使い方('17/11/24)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載66 心をつかむ商品画像(上)消費者は画像を比較する!('17/10/27)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載65 客観的な店舗運営とは〈上〉('17/09/22)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載64 五感に響くキャッチコピー【下】('17/09/07)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載63 五感に響くキャッチコピー【上】('17/08/31)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載62 ライフスタイルとデザインの相関性('17/07/20)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載61 マンネリに打ち勝つデザイン【下】('17/06/15)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載60 マンネリに打ち勝つデザイン【上】('17/06/09)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載59 心に響く同梱物施策【下】('17/05/26)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載58 心に響く同梱物施策【上】('17/05/22)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載57 プレミアムフライデーの攻略法('17/04/14)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載56 トレンドの先読み力('17/03/31)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載55 定番商品と冒険商品の境界線とは('17/03/02)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載54 気候と購買意欲の相関性('17/01/19)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載53 購買と幸福度の相関性('16/12/22)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載52 クセを味方にした効果的なフォントの使い方('16/12/01)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載51 愛される商品の秘密('16/10/21)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載50 購買と選択肢の相関性('16/09/08)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載48 欲求から読み解く購買心理('16/07/14)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載47 リスクをチャンスに変える訴求力('16/06/24)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載46 消費者に選ばれる店舗とは?('16/05/23)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】連載45 覚えて得する左右対称デザイン('16/04/14)
- 【「売れる」デザイン・演出テクニック】連載44.写真と文字で見せるバランスデザイン('16/03/21)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載43 効果的なアイコンの使い方('16/02/19)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載42 売上アップにつながる先読み力('16/01/22)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載41 商品の魅力を最大限に伝える撮影のススメ('15/12/25)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載40 購買意欲とカラーの相関性('15/11/25)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】文字組で表現するインパクトデザイン('15/10/23)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】無駄を省いたスマートデザイン('15/10/05)
- 【ネットショップ「売れる」デザイン・演出テクニック】夏フェスから読み解く消費購買行動('15/08/20)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】清涼感デザインとは('15/07/28)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載35 ウェブフォントの活用('15/06/19)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載34 父の日商戦におけるデザインの意義('15/05/22)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載33 感性と論理の訴求で情報をデザイン('15/04/17)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載32 女性ターゲットのデザイン指向性/著者プロフィール('15/04/01)
- 【ネットショップ 「売れる」デザイン・演出テクニック】連載31 季節を感じるデザインで戦略的に種まきを('15/02/27)