【特集 機能性表示対応素材】本物の機能性表示対応素材を紹介(2025年5月29日号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 機能性表示食品制度は二つの意味で大きな転換点を迎えている。一つは、紅麹問題だ。紅麹問題を起点に、サプリメント形状の機能性表示食品について、GMPによる管理が、26年9月に義務化されることとなった。届け出製品に関する、1年ごとの自主点検・報告も求められるようになった。もう一つとして4月1日から、「PRISMA(プリズマ)声明2020」への準拠の届け出が必須となったことがある。届け出の「様式」が大きく変わったこともあり、各企業の担当者は、対応に悪戦苦闘している。これを機に、機能性関与成分素材について一定の淘汰が起こるとの観測もある。今後も、機能性表示食品の制度は、さらに厳格化していきそうだ。「本物のエビデンス」を備えた「本物の素材」が一層求められるようになっている。本物の機能性表示対応素材を一挙に紹介する。

続きは、「日本流通産業新聞 5月29日号で)

■掲載記事
・【特集 機能性表示対応素材】東洋新薬/9素材20訴求で取り組み推進/「2020」準拠へ準備完了
・【特集 機能性表示対応素材】第一工業製薬/「カイコハナサナギタケ冬虫夏草粉末」/「認知機能」で機能性表示可能
・【特集 機能性表示対応素材 <インタビュー>】 <「NEXT―II」「ニーモPQQ」を提案> 龍泉堂 塩島由晃社長/2素材ともPRISMA2020への対応を完了
・【特集 機能性表示対応素材】日本薬品 「プロテオグリカンHG」「AXIME―05H」「黒高麗人参エキス末」/3素材ともPRISMA対応SRを用意
・【特集 機能性表示対応素材】日研フード 「青みかんエキスPSW」/第2弾ヘルスクレームの実現へ
・【特集 機能性表示対応素材】ニュートリション・アクト 「オレアビータ」「メロングリソディン」/届け出受理実績がある2素材を展開
・【特集 機能性表示対応素材 <注目企業インタビュー>】三協 和田伸行取締役副社長 萩生田大介学術部技師/新様式にも対応できる体制を構築
・【特集 機能性表示対応素材 <注目届出支援企業>】 <ビーエイチエヌ> 7関与成分、7ヘルスクレーム、8製品で受理実績
・【特集 機能性表示対応素材 <注目OEM企業インタビュー>】佳秀工業ヘルスケア事業部 寺本充寛常務取締役/メンタルヘルス表示での届け出に向け準備進め
・【特集 機能性表示対応素材 <インタビュー>】 <「大木白雪919」研究にも取り組み届け出受理> 九州大学農学研究院 森林圏環境資源科学研究分野 清水邦義准教授/食品機能の解明を通して国内外への展開をサポート
・【特集 機能性表示対応素材】ロンザ 「UC―II」「カルニピュア」/2素材とも「2020」準拠
・【特集 機能性表示対応素材】インデナジャパン 「ミルトセレクト」「イチョウハカンソウエキス」「ケルセフィット」「エノビータ」/制度対応できる素材を多数展開
・【特集 機能性表示対応素材】コンビ ライフサイエンス事業部 殺菌乳酸菌素材「EC―12」/「腸内環境改善」の届出11件受理
・【特集 機能性表示対応素材】三菱商事ライフサイエンス 「ハイチオンエキスYH」「NMN」「イーストファイバーF」/三つの素材を提案
・【特集 機能性表示対応素材 <注目OEM企業>】 <アピAPI’sSR> 「PRISMA声明2020」対応も着実に推進

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ