【特集 化粧品容器】 化粧品容器の最新事情を紹介(2025年6月26日号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 化粧品の価値を決める、非常に大きな要因の一つが容器だ。容器は、化粧品の高級感を演出できるだけでなく、化粧品が伝えたいメッセージを最も分かりやすく伝えられる存在といえるだろう。化粧品容器も多様化している。デザイン性、機能性、エコ・SDGsといった側面で優れた要素を持つ化粧品容器が多数販売されている。独自性の極めて高いSDGs対応容器の取り組みも登場している。物流費の高騰が続く中、メール便対応容器も引き続き高い人気を誇っているようだ。化粧品容器の最新事情を紹介する。

(続きは、「日本流通産業新聞 6月26日号で)

■掲載記事
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈25年3月期は過去最高売上高を更新〉グラセル 谷村敏昭会長/今後は海外市場見据えた展開も強化
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈サンプルパウチへの化粧品の充填事業が好調〉 本州印刷 陣野公司社長/「環境×コスト」の提案力の高さにも自信
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈水平型リサイクルが好評〉 ツバキスタイル 杉山大祐社長/売上高100億円目指せる体制づくり推進
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈チューブから展開拡大〉 ベッセル・ジャパン 内藤明美社長/ボトル形状の「スタンドチューブ」が好評
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈25年11月期は前期比15%増収ペースで推移〉 宮本 宮本浩樹社長/韓国製容器やセミオーダー提案なども好評
・【特集 化粧品容器 〈インタビュー〉】 〈多様な容器の一貫生産体制を整備〉 浅井硝子 筒井隆夫取締役営業部長/ニーズ捉えた新型容器の開発も推進

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ