アンチエイジングのニーズはますます高まるばかりだ。健康食品や化粧品でアンチエイジングを図ろうという発想は、もはや〝当たり前〟になっていると言ってよいだろう。アンチエイジングへのアプローチは多様化している。抗酸化や抗糖化は有力なアプローチの一つ。幹細胞やエクソソームに着目するアプローチもある。RBの活性化といった、新しいメカニズムも出てきている。アンチエイジング商品を開発する上では、技術力を備えたOEM会社の協力を得ることも有効だろう。化粧品の場合、容器の側面から差別化することも大切だ。魅力的なアンチエイジング化粧品・健康食品の開発・製造を強力にサポートできる実力派企業を紹介する。
(続きは、「日本流通産業新聞 1月1日新年特大号で)
■掲載記事
・【アンチエイジング 特集 <注目容器企業>】ベッセル・ジャパン 内藤明美社長/「スタンドチューブ」など画期的容器を次々開発
・【アンチエイジング 特集 <注目容器企業>】グラセル 谷村敏昭会長/水平型リサイクルの取り組みが好評
・【アンチエイジング 特集】アンチエイジング 牛島美樹社長/老化抑制効果持つ「ペンタイド―NMN」が好調
・【アンチエイジング 特集 <健康食品素材>】 <AL―FOODS> 「ブロッコリーNMN」「水素吸蔵ゼオライト」/抗老化に貢献する2品提案
・【アンチエイジング 特集 <「カカドゥプラム」について>】東洋酵素化学 学術調査室長 林修女子栄養大学名誉教授/多様な加齢性疾患の抑制、予防・改善に貢献も
・【アンチエイジング 特集 <インタビュー>】コスメプロ 藤井健社長/再生医療提供の施設が製造のヒト幹細胞に注力
・【アンチエイジング 特集 <インタビュー>】ピカソ美化学研究所 八木伸夫社長/「提案型ODM」をさらに強化
・【アンチエイジング 特集 <健康食品・化粧品素材>】ニュートリション・アクト「AC―11」/経口摂取で育毛効果
・【アンチエイジング 特集 <化粧品素材>】岩瀬コスファ「オーガニック米もろみ粕エキスFS」/国産アップサイクル原料
・【アンチエイジング 特集 <注目OEM企業>】 <東洋新薬> アンチエイジング薬用化粧品開発に成功/独自素材の開発力にも定評
・【アンチエイジング 特集 <インタビュー>】ミリオナ化粧品 阪本雅哉社長/内と外の両面からアンチエイジングを提案
・【アンチエイジング 特集 <化粧品素材>】三菱商事ライフサイエンス「レピスタ」/世界で初めて化粧品原料化
・【アンチエイジング 特集 <健康食品素材>】東栄新薬 ブラジル産露地栽培アガリクス「KA21株」/フェムテックやメンテックに貢献
・【アンチエイジング 特集 <化粧品素材>】サティス製薬「温泉豆もやし」/シワ改善に二重盲検試験で成果/宇宙で育つ植物に着想を得た/リフトアップクリームを提案
・【アンチエイジング 特集 <「バージンプラセンタ」シリーズについて>】佳秀工業 ヘルスケア事業部 寺本充寛常務取締役/高品質で低コストなプラセンタ原料の安定供給へ
・【アンチエイジング 特集 <健康食品素材>】からだサポート研究所「AGハーブMIX」など/相乗的な抗糖化効果確認
・【アンチエイジング 特集 <健康食品素材>】林兼産業「カツオエラスチン」「ヒシエキス」/抗老化貢献の2素材提案
・【アンチエイジング 特集 <注目容器企業>】セントラル・コーポレーション 笹山博史社長/最先端エクソソーム化粧品の開発・販売を提案
・【アンチエイジング 特集 <注目OEM企業>】 <シエン> フリーズドライ加工受託好調/化粧品・医薬部外品・サプリ素材に対応
・【アンチエイジング 特集 <注目OEM企業>】 <三粧化研> 「アルギン酸カプセル化粧品」製造技術を進化/差別化できる化粧品開発に強み
【アンチエイジング 特集】(2025年1月1日新年特大号)
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。