〈消費者委員会〉 フィッシング被害を議論/ECサイトのなりすましは9割に

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 消費者委員会は11月5日に、本会議を開催し、急増するフィッシング被害について議論した。楽天やアマゾンなど、大手ECサイトになりすましたフィッシングメールの送信などにより、被害が大幅に増加している。会合に参加した委員からは、「消費者への被害防止の啓発だけでは不十分なので、新たな法規制で対応すべき」などの声も上がった。
 フィッシング対策協議会によると、フィッシング報告件数は20年9月時点で、前年より約7万7000件多い13万2811件となった(図1参照)。19年から20年にかけて、不正送金目的の被害が急増。今年10月時点で、被害を受けたうちの9割がクレジットカード情報を狙うフィッシングだったという。
 報告数増加の要因について挙がっているのは(1)フィッシングメールの大量配信頻度の増加(2)本物と同じドメインを使った、なりすまし送信の増加(3)新たなユーザー層をターゲットとしたフィッシング攻撃─の三つ。
 「1日20~30件ほど同じメールを受信する事例もみられ、ECサイトやフリマ、行政サービスの利用者が増えていることにつけ込んでいることが、被害拡大の要因となっている」(フィッシング対策協議会)としている。消費者委事務局によると、「楽天やアマゾンなどの大手ECサイトと同じドメインを使用したフィッシングが多い。EC関連の報告が9割を占めている」と言う。

(続きは、「日本ネット経済新聞」11月19日号で)

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ