「メディプラスゲル」などの化粧品の通販を展開するメディプラス(本社東京都)では、23年に内田恭平氏が社長に就任して以来、組織改革に取り組んできた。既存顧客のLTVを高めるため、CRMの強化も加速させてきたという。その結果、現在では、1件当たりの顧客の獲得単価を、1年前に比べて1000円程度引き下げられたとしている。内田社長に、メディプラスの組織改革について聞いた。
■管理部や情報部など新設
─24年8月期の売上高は前期比約7%増の45億円だったと聞く。社長就任から2年を迎えるが、これまで経営の中で大切にしてきたことは。
「持続可能な会社経営」を第一に考えている。ブランドが続かなければ、それは真のブランディングとは言えない。私の就任後はまず、組織の再構築に注力した。
管理部を新設し、データ活用に特化した情報部、ブランドの美容理念を社内に浸透させる美容部も立ち上げた。成果に応じた昇格制度の明確化も進めた。
改革の根底には、創業者・恒吉明美が掲げた「メディプラスイズム」がある。「メディプラスイズム」としては、「肌と心をストレスから解放する生き方の提案」を掲げている。 ─増収の要因は。
24年8月期の伸びは、23年の、広告施策や商品施策の効果によるものだ。組織改革の成果はむしろ25年8月期から現れてくると見ている。
■「好きだから」を目指す
─今期の業績の進捗状況は。
上半期(24年9月―25年2月期)は前年同期比で2%の増収だった。かつてはディスカウントによる売り上げ拡大を目指していたが、今は「安いから」ではなく「好きだから」選ばれるブランドを目指している。愛用してくださるお客さまとは、「他では代替できない存在である」と感じてもらえるような関係性を築きたい。
その結果として、LTVが高まると考えている。
(続きは、「日本ネット経済新聞」7月3日号で)
【メディプラス 内田恭平社長】 <「メディプラスゲル」などの通販を展開> 「持続可能性」軸に、顧客との関係深め成長へ(2025年7月3日号)
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。