〈リピートEC〉 ”LINE解約”導入が増加中/国センからのクレームにつながる恐れも(2021年11月4日号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む
ECAIのLINEの自動対応のデモ画面

ECAIのLINEの自動対応のデモ画面

 健康食品や化粧品などの単品リピートEC企業が、定期契約の解約受付方法として、「LINEによる自動対応」を導入するケースが、ここ1~2年で急増している。LINE解約ツールを提供するバイモソフト(本社東京都)では、20年4月のサービス提供開始から、1年半で170社が同サービスを導入したという。解約対応にLINEを導入すれば、定期購入の継続の提案も自動化できる。解約対応をコールセンターに委託するコストの抑制にもつながるという。一方で、全国の消費生活センターに寄せられる、LINE解約に関するトラブルの相談は増えている。LINE解約を導入した、定期型ECを実施する、ある企業では、「国民生活センター(国セン)から、『LINEでの解約方法をやめるように』と要請を受けた」と言う。国センでは、「電話を受けられる体制を整備するよう要請している」としている。LINE解約は、メリット・デメリットを見極めた上で、導入の是非の判断を行った方が良さそうだ。

■24時間解約対応が可能

 LINE解約ツールを導入すると、定期通販の解約対応を自動的化できる。「LINEカスタマーサクセスツール」や「LINE機能拡張ツール」などとも呼ばれる。
 同ツールでは、健康食品や化粧品などの定期購入契約をした際に、顧客にブランドのLINE公式アカウントに友達登録してもらう。ブランドと顧客がLINEを通じて、コミュニケーションを図ることもできる。顧客が定期通販を解約する際には、LINEアプリ上で解約申し込みの専用ページに遷移してもらい、解約理由に関するアンケートに回答してもらうという。
 バイモソフトが提供するLINE解約ツール「ECAI(イーシーアイ)」では、解約専用ページを自由にレイアウトできる。
 解約理由のアンケートの項目を複数にすることも可能。動画やスクラッチゲーム、クーポンなどを駆使して、定期購入の継続を促すこともできる。継続提案のためのコンテンツは、自由に設定できるという。LINE経由で解約した顧客のデータを収集・分析することも可能だ。
 リピート通販支援のスタークス(本社東京都)は、LINE機能拡張ツール「リピートライン」を提供している。同ツールでは、解約の手続きを自動化できるほか、LINEを使って顧客ごとに異なるメッセージを配信することもできる。「リピートライン」の導入社数は300社以上となっている。
 スタークスでも、LINE解約の導入社数は増えている。解約手段にLINEを導入する企業が、2年前は0件だったところ、現在は、導入社数全体の15%程度が、解約に利用しているという。


■コスト抑制が可能

 リピートECでは、定期購入契約の解約申し込みを、コールセンターの電話窓口で受け付けるのが一般的だ。ただ、コールセンターによる電話対応の場合、電話対応の受け付け時間が「午前9時~午後5時まで」などと限定しているケースがほとんどだ。

(続きは、「日本ネット経済新聞」11月4日号で)

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ