【阪急キッチンエール関西 桐山秀基社長】 〈コロナ禍を受けて業績好調〉阪急のブランド力を背景に会員拡大

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 阪急キッチンエール関西(本社大阪府、桐山秀基社長)がコロナ禍を受けて業績好調だ。19年9月から始めた既存会員の掘り起こし施策が奏功し、売り上げは13カ月連続で前年同月を上回っている。今期(21年3月期)はコロナ禍に伴い、新規会員数や受注が急増。会員数は4万人を超えた。百貨店品質の商品施策やブランド力を背景に、関西エリアで事業を行う桐山社長に今後の事業展開について聞いた。

 ─直近の業績については。
 19年9月から13カ月連続で前年同月実績を上回っている。19年12月度は同4%増で、20年1月以降はコロナ禍の影響もあり同10%増だった。会員数は微減傾向で推移していたが、今年3月を境に増加に転じ、20年3月末の会員数は3万6000人だった。
 1人当たりの購入単価は、昨年9月から会員数が減少するのとは反比例で上昇してきた。当社は会員に占める高齢者の割合が高い。高齢の会員が外出を自粛したこともあり、3月度の売り上げは前年同月比35%増、4月と5月は同70%増で推移した。これまで年間約5000人ほどが新規会員になっていたが、3~5月までの3カ月間だけで4500人も新規会員が増えた。
 この70%増という数字は、当社の物流センターのキャパシティーの出荷上限だ。4.5月度については1週間単位で出荷上限(約2万8000件)を決めて対応してきた。ピーク時で1日5300件を受けてきた。そのため、カタログが届いても注文ができないという状況も生じていた。既存会員でも、普段はそれほど購入してこなかった人も購入頻度が増えたため、稼働率が5%ほど上昇した。
 ─商品の売れ行きに変化は。
 緊急事態宣言中などは、保存ができるレトルトや冷凍食品などが売れた。その後は徐々に日常的に使う生鮮品が売れるようになった。会員も自宅で料理をすることが増えてきたため、食材を購入するケースが増えてきた。ミールキットはもっと受注が増えても良かったが、自前で製造しているため出荷数に限界もあった。

(続きは、「日本流通産業新聞」11月12日号で)

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ