【〈SDGs特集〉スペシャル座談会】 両立できるか、「環境」と「経済」/認知拡大の鍵は「若年層」と「BtoB」/〈座談会出席者〉「ウォータースタンド 本多均社長」「シーエスラボ 林雅俊社長」「三本珈琲 食品安全・開発研究本部 部長兼製造部門 山口章統括本部長」「ヒューマンフォーラム 進化型古着屋”森” 井垣敦資ディレクター、スピンズ事業部 岩月臣人事業部長」(2021年7月22日・29日合併号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 15年に国連総会で採択された、持続可能な開発目標である「SDGs」。近年、企業理念や事業の方向性として、SDGsを掲げる企業が急激に増えているようだ。若い世代を中心にその意識は高まっており、商品やサービスの選択基準の一つにもなりつつあるという。本紙ではこのほど、積極的にSDGsに取り組む4社の座談会を、オンラインで実施した。化粧品のOEM・ODM事業を展開するシーエスラボ(本社東京都)からは林雅俊社長、コーヒーの製造・販売を行う三本珈琲(本社神奈川県)からは山口章製造統括本部長、水道直結型のウォーターサーバーを展開するウォータースタンド(本社埼玉県)からは本多均社長、ファッションを中心に多角的な事業を展開しているヒューマンフォーラム(本社京都府)からは岩月臣人部長と、新事業を担当する井垣敦資氏の2人が参加した。業種は違うが、4社とも、それぞれの業界でSDGsに取り組んできた。4社からは、各業界における、SDGsの現状や、今後の可能性についての話が数多く上がった。SDGsの取り組み方について、「環境最優先」か「経済との両立」なのか、参加した企業の意見が分かれる場面もあった。SDGsの意識が高い、若い世代をいかに取り込み、上の世代への認知につなげるかが、今後の鍵となる。企業や自治体といった組織をターゲットに、認知を拡大していけるかどうかも、SDGsの今後の普及・浸透を図る上で大切な要素といえそうだ。

(続きは、「日本流通産業新聞」7月22日・29日合併号で)

■掲載記事
・SDGsの新工場を竣工
・安心・安全な水を再び
・「企業の持続」はどう考える?
・過剰包装やめられるか?
・「SDGs」指令に当惑する担当者も
・認知拡大の鍵は「若年層」
・SDGsは1社ではならず

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ