アマゾンジャパン/新しい配送プログラムを発表/中小企業の空き時間を有効活用(2022年1月1日新年特大号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む
アマゾンロジスティクス事業本部・アヴァニシュ・ナライン・シング部長(右から2番目)と登壇した事業者パートナー

アマゾンロジスティクス事業本部・アヴァニシュ・ナライン・シング部長(右から2番目)と登壇した事業者パートナー

 アマゾンジャパンは22年12月19日、新しい独自の配送プログラム「AmazonHubデリバリーパートナープログラム」を発表した。同プログラムでは、地域の中小企業が空き時間を活用し、近隣に配達する。配送した個数によって、報酬が支払われる。事業者は、店舗の繁忙状況によって、個数を変更できるシステムとなっている。
 同プログラムの登録条件は、(1)ビジネスオーナーであること(2)オーナーまたはスタッフなどが、オフピーク時に配達時間を確保できること(3)商品を保管するスペースが確保できること─の3点。事業者は、会社や店舗から最長で2キロメートル圏内で配送を行う。
 同プログラムは、20年9月から試験的に実施しており、現在は100社以上がパートナーとなっている。
 現在の募集エリアは、東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪、京都、兵庫、愛知、福岡の9カ所。アマゾンロジスティクス事業本部のアヴァニシュ・ナライン・シング部長は「今後該当地域は拡大していく。いずれは47都道府県で展開したい」と話す。
 パートナーとなる事業者は、地元ならではの?土地勘?を生かし、徒歩や自転車で配送しているという。1日の配送数は30~50個。その日の営業スケジュールによって、変更することも可能だ。
 12月19日に開催された、同プログラムの発表イベントでは、既に同プログラムを導入している事業者も登壇した。
 東京の江東区で「フォトショップダイヤ」を運営する鈴木良明氏は「同プログラムで月60キロメートルくらい歩くようになり、周りから『健康的になった』といわれるようになった。配達先に顔見知りも多く、地域との交流にも役立っている」とコメントしていた。
 同社では今後も、中小企業が副収入を得る機会の創造や、地域社会との関係性の維持など、ECを通じた中小企業支援を続けていくとしている。

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ