2021年EC市場展望
- 2021/01/21
- 日本ネット経済新聞
- 2021年EC市場展望
21年の中国越境EC市場予測

東海大学
中国越境ECに詳しい、東海大学の小嵜秀信客員准教授は、21年の中国越境EC市場について、「ライブコマースの活用が成功の決め手となる」と予想する。
20年は、世界中で、多くの人々の生活様式が一変した。中国においても、コロナ流行時には、宅配のインフラが人手不足の影響で止まった。その結果、一時的にEコマースの流通が急激に減少した。その後、Eコマースは、非接触の購買手段として大きな成長を遂げた。
象徴的だったのが、20年のW11(ダブルイレブン、双11)だ。アリババのショッピングモール「天猫(T―モール)」の流通額は、前年比85.6%増の4982億元と、大きく数字が伸び、話題となった。その中で、特に注目を集めたのが、コロナ禍で急成長したライブコマース(直播)だった。
21年の中国越境ECでも、このライブコマースの話題が大きく取り上げられることは間違いない。薇●(●は「女」へんに「亜」の旧字)(viya)や李佳●(●は「王へん」に「奇」)(Austin)などのスターKOLが生まれ、一気にライブコマース市場が拡大した。コロナ禍においては、中国政府も、農村地域の企業にライブコマースを行うよう積極的に促しており、これが追い風となった。
日本企業も、単に製品の品質をウェブサイトでアピールするだけでは不十分だ。ライブコマースを活用して、コンテンツとして製品のアピールをする必要が出てくると思われる。
一方で、いわゆる「代購」と呼ばれる個人輸入販売は、日中両国における、入国制限や物流の停滞などにより、21年も引き続き停滞するとみられている。そのため、すでに知名度の高い、商品やブランド以外について、新たな流行を作ることは難しいだろう。
今までは、「代講」がウィーチャット(微信)やタオバオ(淘宝)で商品を販売し、それがきっかけで、スター商品が生まれる流れがあった。21年は、それが難しいため、巨大な中国越境EC市場に魅力を感じる中小企業も、現地への進出がままならない状況が続くものと予想される。
- 2021年EC市場展望
- List
事業者に聞く!(2021年の事業戦略)

もち吉

アズワン

ビームテック

高島屋

ビタブリッドジャパン

バルクオム
21年の中国越境EC市場予測

JUTOU
越境EC

キレイコム
D2C
.jpg)
ペンシル

天真堂

動画メディア「ECの未来」
DX デジタルトランスフォーメーション

メンバーズルーツカンパニー

Macbee Planet

Dai

さくら
SDGs

一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会
セキュリティー

ラック
ECモール対策

アグザルファ

日本ECサービス

ECネットワーク
法規制

売れるネット広告社
